内気で人見知りで話すのが苦手な社会人

不器用で内向きな人間の、日々の悩みや思考です

幸せになりたくて

幸せになりたいと願い、幸せについて考えるほど、幸せが分からなくなっていく。

私は研究的な性格であるため、大学生のとき、幸せとは何か、解明したいと考えました。

それまで、幸せとは人生における一つの位地で、一つの階層であると思っていました。

ですから、幸せとは何かを考えようとすると、人生とは何かという問題も必然考えなければならない。その解決を哲学書に求めました。

哲学書は難解で特に専攻していたわけではない私には理解ができない部分もありましたが、必死に自分の半生と照らし合わせながら、人生とは何か、目的とは何か、幸せとは何か、答を求め、書物を紐解き格闘しました。でもなかなか見つからない。理解できない。

書物の提示する、人間の在り方のようなものは、とても自分には達成できそうにない、また、社会でやっていけそうにない。さりとて世間に迎合する俗物にもなりたくない。せっかく生きているのだから「生きるとはかくあるべし」を体現したい。そんな葛藤がありました。それで自分のなるべき人物像、将来像を探したのです。大学生の時です。

実際、自分はそうした理想像に憧れ、努力はしたつもりでした。しかし、自分はすぐに人に言い負かされるし、勉強もできない、運動もできない、性格的にも引っ込み思案で何かを先陣切って進むこともできない。自分は何もできない。理想的な思想や観念ばかりが固まって肥大し、一方で行動や腕力に反映されない。頭でっかちだが形が伴わない、妙にちんちくりんな人間ができあがあっていったように思います。

 

私は兄さんの話を聞いて、始めて何も考えていない人の顔が一番気高いと云った兄さんの心を理解する事ができました。兄さんがこの判断に到着したのは、全く考えた御蔭です。しかし考えた御蔭でこの境界には這入れないのです。兄さんは幸福になりたいと思って、ただ幸福の研究ばかりしたのです。ところがいくら研究を積んでも、幸福は依然として対岸にあったのです。(行人、夏目漱石